運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

○吉川(元)委員 最初に少し、放送法ができた際の、当時の郵政省の、一九六〇年代、八〇年代ぐらいまでは倫理規範であるというふうに言っておりましたけれども、それが少し、少しというか大きく変わってしまったわけですが、当時は、あるけれどもこれはあくまで倫理的な規範であって、これによって処分云々かんかんという話にはならないし、行政指導云々かんかんという話にはならないと言っていたのが、いつの間にか行政指導をする

吉川元

2013-11-20 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第16号

私、時間に限りもありますので、このこと自体、職員罰則云々処分云々こういったことをここで申し上げるつもりはありませんけれども、私が申し上げたいのは、罰則の前に、果たして、我が国の官僚組織倫理規定、情報の取り扱い、こういった習慣、しっかりとなっているのかということを改めてお聞かせいただきたいんです。  

畠中光成

2012-05-11 第180回国会 衆議院 本会議 第20号

したがって、所属議員全員がこの決定を尊重する義務を国民に対して負っており、党議拘束は、党所属議員である限り、処分云々にかかわらず、全員にかかっております。  そして、幹事長を先頭に、執行部全体が今国会での一体改革実現にかたい決意と意思統一を行っており、会期延長に言及した党幹部はおりません。

野田佳彦

2008-03-26 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

それで、私は、今の行政処分云々に関しては、個別の病院の名前は言いませんけれども、例えば帝王切開、胎盤の前置癒着、こういうような話にしたって、そのお医者さん個人のオペが悪かったのか。では、麻酔医はいたんですか、輸血の体制はどうだったんですか。やはり私はシステム全体の問題だと。

舛添要一

2007-05-11 第166回国会 衆議院 法務委員会 第15号

もちろん、処分云々とは別に、起訴をされ裁判を受けるということは、非常に厳しい状況に置かれておられるわけで、結果としてそうなったことについては、捜査あるいは起訴に当たった者は、申しわけないと思っておるべきでありますし、そういうことのないように、適正な証拠に基づいた、きちんとした捜査起訴を行うべきものということを常に忘れてはならないというふうに考えております。

長勢甚遠

2005-03-01 第162回国会 参議院 決算委員会 第4号

小池正勝君 これは処分云々という話だけでは済まないということだと思います。  そこで、問題なのは、今現職の職員の接待が常態化しているということについて御報告をいただいたわけですが、問題はそれにとどまらない。OBというのもこれに絡んでいるということが明らかになりました。

小池正勝

1999-11-25 第146回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

関口政府参考人 県警本部長処分云々の公表の問題でございますけれども、ただいま官房長がお答え申し上げたとおり、警察庁としては、警察職員懲戒処分となるような事案につきましては、原則として、関係者プライバシー保護等に配意しつつ公表するよう、都道府県警察を指導しているところでございまして、その監督責任が問われ、本部長処分をされたような場合、その処分について公表すること、当然であろうというふうに思います

関口祐弘

1986-05-15 第104回国会 参議院 運輸委員会 第12号

私は、こういう機会だから、もっと国鉄総裁以下幹部及び職員一体となって、世間が無人駅が危険とおっしゃるならば、その定員をふやすために、無人駅に駅員を配置するためにはどのくらい予算がかかりますと、それをひとつ政府は面倒見てくださいと、なぜそれが言えないかと思って、どうもそういう点が、まずこの処分云々よりもそのことがもう残念でならぬのです。これを投書したからこれを処分したと。

小柳勇

1980-04-17 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

私が見ると、今度改正にならない従来のKDD法の第十一条は、取締役及び監査役選任解任、それから定款変更利益金処分云々郵政大臣の認可を受けなければならない、こうなっておるわけです。だから、従来のKDD法第十一条だけでも、利益金処分等を通じ、あるいは定款変更を命ずることを通じ、取締役及び監査役選任解任等郵政大臣の権限を通じて適正に監督ができたのではないか、こう思います。  

小沢貞孝

1980-04-08 第91回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第7号

行政処分云々の問題じゃないじゃないですか、これは。つまり事業者が、どの人たちを指して住民と言うか、どういう範囲を指して環境影響を及ぼすおそれのある地域というふうに言うかということを判断し決定する。事業者が決定するから、したがってその結果、公法上の地位であるということにその住民地位はとどまるんだ。

土井たか子